靴磨きの必須アイテム!シューキーパー

革靴を長く履き続けるために最も大切なアイテムと言われているシューキーパー。

靴を美しく保つには定期的な靴磨きのお手入れだけでなく、靴が正しい形に保たれ長持ちするために、シューキーパーの存在は不可欠と言えるでしょう。

でも似ているようで微妙に違う形...初めはどれを買って良いか迷いますよね。

ここではプロの靴磨き職人に聞いたシューキーパーの選び方を簡単にご紹介します。


素材

大きく分けて木製とプラスチック製があります。

吸湿性のある木製がおすすめですが、プラスチックは軽量のため出張や旅行のときに持ち運びできる便利さがあり安価で手に入ります。


シューキーパーの種類

・ダブルチューブタイプ(参考価格¥2,000~¥7,000くらい)

つま先のパーツが二つに分かれており、横方向のバネのテンションがかけらるので横のサイズ調整が可能です。

前後をつなぐ金具が2本あるので縦方向に安定したテンションがキープできます。

シングルチューブに比べても、甲やかかとの木材がしっかりしているため、靴全体形にテンションをかけられますので一番おすすめの形です。

・シングルチューブタイプ(参考価格¥2,000~¥5,000くらい)

一本の金属とバネでシューキーパーの前後をつないだタイプのもので、

全体的に細身のため、高さが低めな女性の靴やサイドゴアブーツなど多くの靴に用意できる汎用性の高いタイプです。

・ネジ式(参考価格¥6,000~¥9,000くらい)

ネジで前後のサイズを調整するタイプで、靴に適切なテンションをかけることができる汎用タイプですので、柔らい革の靴をふんわり形を保つにはベストです。

・簡易型スプリング式(参考価格:数百円~¥2,000)

一般的にお手頃な価格ということもあり、購入しやすいシューキーパーではありますが、かかと部分とつま先部分の縦方向に過度なテンションがかかり、

形が崩れてしまう可能性がありますので柔らかい靴に使うにはおすすめできません。


選ぶときのポイント

まず、親指と小指の付け根のラインががしっかり張っているかをチェックします。

ここは歩く際に一番屈曲する箇所ですので履きジワを防ぐためにも大切なポイントになります。

つぎに、甲にシューキーパーがきちんと当たっているかもシワを伸ばすために大切です。

最後に かかと部分の曲面とシューキーパーの曲面がしっかり面で支えているか確認してください。

最初は、手頃なシューキーパーから使い始めても良いかもしれませんが、大切な靴を長く履くためにもは、

良い革靴を購入するタイミングでその靴に合ったシューキーパーを買うのがおすすめです。