プロが教える靴磨き術 メンテナンスが大切!レザーソールを蘇らせよう

どんなに頑丈な靴や上質な靴でも履いているうちにダメージは受けますが、

その中でも靴底が一番メンテンナスが必要になるのではないでしょうか。

底がすり減って、修理のプロに交換をお願いしたことがある人も多いと思います。

特にレザーソールは削れやすくダメージを受けたまま放っておくと、

取り返しのつかない状態になるので早めの対処が大切です。

プロに任せても良いですが、自分でも職人のようにお直しできたら格好良いと思いませんか?


レザーソールのメリットとデメリット

履き初めは硬く足が痛くなることもありますが、履いているうちにフィットしてくるレザーソール。

一度馴染むと長時間歩いても疲れないくらいに快適になります。

しかし、革底の靴は歩いているうちに地面に削られ毛羽立ってくることで

地面との摩擦が発生しやすくなり、削れていく現象が起こります。

また、雨の日には、革底に水が染み込み革が乾燥してしまう原因にもなりますので、

メンテナンスを怠らないよう心がけることが大切です。


基本のお手入れ方法

まずは、靴洗いで使う固めのブラシで革底に埋もれた小石やゴミを掻き出した後

馬毛ブラシでホコリを払い落します。

次に、布に靴磨き用クリーナーを染み込ませレザーソールの汚れを

落としていきますが、毛羽立ちによりクリーナーが伸びにくいため

気持ち多めに使いましょう。

汚れが落ちたら、靴底用の栄養剤でレザーソールに油分を与え

乾燥から革を守ることで、しなやかさが加わり靴の返りも良くなります。

豚毛の「ペネトレイトブラシ」という小ぶりのブラシに薬剤を少し多めに取り

靴底全体にクリームをしっかり塗り込んでいきます。

最後に「アビィ・レザースティック」という水牛の角で作られたスティックに

布を巻き付けたもので、多方向から円を描くようにこすっていき

毛羽立ちを寝かせていきます。

ツヤがあり光を反射していれば完成です。


お手入れ次第

レザーソールはお手入れ次第で長持ちしますので、

靴磨きをする際に一緒に靴底もメンテンナスしてみてはいかがでしょうか。

お手入れ方法は様々で、ケア用品の種類も多く販売されていますので

自分でやってみると意外に楽しいものです。

靴底のケア次第で、お気に入りの靴もより長く履き続けることができますよ。