靴の深い傷の補修術
靴は予期せぬトラブルで深く傷が入ってしまうことがあります。
外を歩く関係上、どうしても傷は入ってしまうので注意しても避けられません。
日常的に靴磨きを行い保護していてもカバーしきれない外的要因があります。
今回はそのような場合に深く傷ついてしまった靴の補修を紹介していきます。
◆どのような傷なら修復できるのか?
①爪先や踵(芯材が入った曲がらない部分)
靴用のパテを使用して穴埋め可能
②屈曲部分のクラック(亀裂やひび割れなど)
浅いクラックであればサンドペーパーで平らに削ることが可能ですが深いクラックは削りきれません。
革用パテも屈曲部分し使用すると曲がりに耐え切れず剥離してしまいます。
この場合は延命措置としてクラックが広がらないようにライニング(靴の内側の革)から当て革をして補強するか、専門のリペアショップでクラックの上に直接革を縫い当て補強する方法があります。
屈曲部分のクラックに関しては、靴のサイズ選びと、革の素材、メンテンス不足が原因になるので、こちらを改善するだけで極力クラックの発生を抑えることができます。
爪先や踵に入る深い傷は外的要因がほとんどです。
アスファルトで削ってしまったり、電車でピンヒールで踏まれたりなど今回はそのような外的要因に着目して革用パテを使用した傷の補修術を説明します。
◆靴用パテの使用方法
①傷が深く入ってしまった箇所を傷周辺も含め400番のサンドペーパーで整えます。
②サンドペーパーを使用して傷周辺の凹凸が無くなったら、ヘラなどを使い革用パテで傷を埋めます。
乾燥後に削って形を整えるので極力少量を使用
③1時間ほどパテを乾燥させてから、再びサンドペーパーで形を整えていきます。
サンドペーパーは400番〜2000番までを使用して研磨して凹凸を無くします。
④革に凹凸が無くなり、削りかすを除去できたら革用顔料を使用して色を補色します。
(クリームではパテがクリームを弾いてしまう為補色できません。)
⑤通常の靴磨きをして仕上げます。
革の研磨や顔料を使用するので革の質感は若干変化しますが、この方法で大きく目立つ傷も分かり難くできます。
深く傷がついてしまって諦めてた靴もこの方法で復元できるかもしれません。時間がある際にぜひ試してみてください。
0コメント