プロが教える靴磨き術 プロが伝授!靴磨きの流れ
靴磨きの手順が分からずお手入れ始めてみると、仕上がりの美しさに
感動することもあれば、失敗したり疑問が生じることがあると思います。
ここでは、靴磨きのプロに聞いた工程別のポイントをわかりやすくご紹介します。
プロが使う道具
・ホコリを落とすための馬毛ブラシ
・汚れを落とすクリーナー
・栄養分を補うクリーム
・クリームを革に浸透させるときに使う豚毛ブラシ
・鏡面磨きに使うワックス
・水分を適量出すためのハンドラップ(なければスポイト)
・仕上げ用の山羊毛ブラシ
・クロスは、鏡面磨き用に柔らかい素材のものと
汚れ落とし用で比較的目が粗めのタイプの二種類
3種類のブラシ
通常の靴磨きではブラシは馬毛と豚毛の2種類でも十分ですが、
より本格的に磨きをしたい人には、この二つよりも柔らかい
山羊毛ブラシも是非手に入れたいところ。
毛の硬さは強い方から、豚毛・馬毛・山羊毛となりますので、
使い分けてより魅力的な仕上がりにしたいですね。
プロのお手入れ
①最初のホコリ落としは、馬毛ブラシを使い強すぎず弱すぎず
中間の強さでブラッシングしていきます。
②クリーナーで作業する際は、つま先からかかとに向かって
スッと表面の汚れを拭き取り、次は革の奥の汚れを取るイメージで
同じようにつま先からかかとへと拭き取ります。
③クリームは細部に渡るまでの塗り残しが発生しないよう、
指の腹を使って確認しながら革へ塗り込みます。
④さらにクリームをしっかり浸透させるべく、豚毛ブラシを
使いムラ無く革にクリームを入れ込むように強めに磨いていきます。
基本的には縦方向へ直線に、細かい箇所は円を描くように
工夫しながら、磨いていくとムラ無く仕上がります。
⑤表面に余分に残ったクリームを乾拭きしていきますが、
この後の鏡面磨きの仕上がりを左右する大切な作業ですので
しっかり拭き上げてください。
ここまでが一般的な靴のお手入れになります。
⑥いよいよ鏡面磨きに入りますが、基本ワックスの色は靴と合わせると安心です。
また、プロは経験から、数種類のワックスを革の特徴に合わせて
配合しながら使うことがあります。
ここで使うクロスは起毛感のある柔らかネル素材の綿がおすすめで、
様子を見ながら水を微量足しながら磨き上げていきます。
⑦最後にブラシの中では一番柔らかい山羊毛ブラシの毛先に
軽く水をつけ、靴全体を優しくブラッシングします。
鏡面磨きするのは、つま先とかかとですので、磨きをしていない部分との
境を自然に整えたら完成です。
顔面磨きは光沢具合によってイメージが変わりますので、
洋服によって調整してみるのもおすすめです。
少しでも職人技を身につけ、自分の好みに合った仕上がりに
近づけるようになれば嬉しいですよね。
0コメント