スエード靴のメンテナンス
さまざまなシーンに使えるお洒落なスエード靴は、ツルっとした革靴にはない
温かみのある表情が魅力の靴ですが、
起毛しているため汚れが付きやすく、お手入れをサボると
その汚れによって色がくすんだり色が薄れたりと魅力が半減してしまいます。
革靴のお手入れよりもちょっと難しそうなスエードですが、
正しい知識があればたった15分程で綺麗にすることができます。
基本的なお手入れ
①ガシガシとブラッシングしますので、スエードが型崩れしないよう
必ずシューキーパーは装着しましょう。
②馬毛よりも固さのある豚毛ブラシで靴についたホコリなどのゴミを
ガサガサしっかり払い落とします。
③固まった毛並みをほぐすために、毛の部分がゴムでできている
「クレープブラシ」で毛並みを起こすようなイメージで整えていきましょう。
ワイヤーブラシというものもありますが、革を傷つけてしまう
可能性がありますのでスエードのお手入れには控えたほうが良さそうです。
④革に潤いを与えるためのスエード専用スプレーを全体に吹きかけます。
ほとんどの専用スプレーには防水する効果もありますので是非使いたいアイテムです。
⑤スプレーがよく乾いたら、再び豚毛ブラシを使って流すように
ブラッシングし全体の毛並みを整えます。
ホコリ落としの②でも使ったブラシと同じですので、使用前には
毛先のゴミなども手で落としておくことをおすすめします。
自分でできるスエード靴のお手入れ方法ができるようになれば
いつでも綺麗な状態のスエード靴を履くことができるはずです。
雨に濡れてしまったときは
一番大事なのは、「正しく乾かす」ということです。
濡れたまま放っておくと型崩れするだけでなく
革が硬くなり履き心地までもが悪くなってしまいます。
新聞紙などをまるめて入れたら、2から3時間を目安にこまめに交換しながら
一日程度風通しの良い日陰で干して乾かしましょう。
半乾きの状態までいったら、シューキーパーを入れて完全に乾くまで干すと
型崩れが防げます。
新しく買ったときは
・下す前に防水スプレーをかけ、雨や汚れから守りましょう
・履いた日はブラッシングし、他の靴とローテーションして靴を休ませましょう
・汚れは定着する前に取り除くよう定期的にメンテンナンスすることも大切です。
普段から靴磨きをしている人ならば、以上のコツさえつかめば
難しいことはないはずですので、是非試挑戦してみてください。
0コメント